ブログ アーカイブ

ラベル 中国のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月22日水曜日

冬至の季節。中国では湯圓(タンユェン)を食べる。

 どうも、かぶゴリです。

さて日本で冬至といえば、ゆず湯ですよね。

ただ中国だと、上海から南のほうは、
冬至の日、湯圓(タンユェン)というのを食べるんだそうです。

餅を小さく丸めて、なかに胡麻餡などを入れて
コトコト煮込んだ温かいスイーツ。

これを家族で食べるのが、大事なんだそうです。

中国人技術者といると、結構 季節ごとに、
「今日は〇〇の日で、家族と〇〇をたべるので早く家に帰りますね」
というセリフを聞いたりします。

こういう点は、中国の人が羨ましいなぁ~。

家族の絆とか、季節や記念日への意識が、
日本人より高いと感じるし、素敵だなと。

さ、おれも今日は家に返って、ゆず湯に入るか!

ウホウホ。

2021年2月11日木曜日

今日から中国は春節ですね。

 どうも、かぶゴリです。

さて今日から中国は春節。7日間の休みに入ります。

中国人にとっては、日本人の正月という感覚なので、
みんな郷里に帰ったり、家族で集まって楽しく過ごします。

今年は国外は厳しいけど、中国国内の移動は大丈夫なので、
ある程度、移動も活発になるでしょう。

情報規制とかウイグル問題。香港問題。
それに日本にも関わりがある尖閣諸島などの領土問題。

日本から見て、負の面も多い中国ですが、
個々の庶民をみると、同じく慎ましく暮らしている人が多数。

どうか将来的にも衝突することなく、
お互いの国民が平和に暮らせますように。

ウホウホ。

2021年1月4日月曜日

春節について

 どうも、かぶゴリです。

自分は仕事柄、中国人に関わることが有るので、
少し中国の話も織り交ぜて、ブログを更新してみたいと思います。

んで、今年(2021年)の中国の春節は、2月12日から。

中国では、2月11日から17日の7日間、連休となるそうです。

例年なら、日本にも沢山の観光客が来るのでしょうが、
今年は来られる人が、ほとんどいないでしょうね。

中国人の団体客の方の行動は、
毀誉褒貶あるでしょうが、旅行業や宿泊業。

それに飲食業においても、
経済的なダメージが大きい気がします。

株投資をしている身としては、
それも念頭に入れて行動したいなと。


ちなみに中国国内も、
春節時は民族大移動になりますが、
今年はだいぶ規制されるそう。

例年なら、春節など祝日のときは無料となる高速道路も
今年はコロナ対策で有料ママだそうです。

中国、一党独裁の弊害が大きい気がするけど、
ズバッと物事決める意味では、ちょっとうらやましいなぁ。

ウホウホ。